■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
 全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
 最新50
 ↓最後
子どもが可哀想な名前について
- 1 ゆき [2009/05/02(Sat) 13:23]
 - こんな名前はちょっと…
振り仮名がないと読めない…
漢字や響きが別の意味になっちゃう…
そんな名前について語りませんか。
※個人を特定できる書き込みは禁止ですよ!※
 - 2 名無しさん [2009/07/18(Sat) 00:37]
 - 星がついてる名前は嫌い。死んだ人間を 星に例えるから今まで名付けに使われなかったことを知らない馬鹿な親が増えてがっかり。
 - 3 名無しさん [2009/07/19(Sun) 02:33]
 - 振り仮名がないと読めないような名前を付けて、周りに迷惑をかける親は、馬鹿親ですね。
そんな訂正人生の子供は、ろくな大人になりませんよ。
 - 4 名無しさん [2009/07/20(Mon) 10:05]
 - >>2
いや、それ昔の話だしただの迷信だから。
信じる信じないは自分の勝手でいいけど
他人にまで押しつけてこられても困るなぁ~
最近は、そういう話を知ってても気にしない親が多いんじゃないの?
これもひとつの時代の流れでしょ
 - 5 名無しさん [2009/07/21(Tue) 23:15]
 - 性別を間違われる名前はかわいそう。花とか香とか女性的な字を男子に使ったり堅くてゴツそうな字を女子に使ったりとかも。
中性的で男女どちらでもOKな名前は構わないと思うけどね。
 - 6 名無しさん [2009/07/21(Tue) 23:53]
 - >>4
言葉を知らない人ですね
 - 7 名無しさん [2009/07/22(Wed) 11:13]
 - 星くらいで難癖はつけないな、自分は。
時代の流れの中では星程度の名前はとっくに許容してると思う
 - 8 名無しさん [2009/07/22(Wed) 15:39]
 - 星がダメなら花や葉や雪も溶ける・散るという理由でダメになる
 - 9 名無しさん [2009/07/28(Tue) 09:03]
 - 死とか魔とか呪とか悪とかそういう名前つけたがる
親なんてこの世に存在するのか?
 - 10 名無しさん [2009/07/28(Tue) 14:05]
 - >>9
つ 悪魔くん
 - 11 名無しさん [2009/07/29(Wed) 00:14]
 - 外人かぶれの名前が多くて嫌になる。
マリアとかルカとかキリスト教でもないのに。
 - 12 名無しさん [2009/07/29(Wed) 00:17]
 - 星ってここ数年の名付けで出てきたんじゃない?全然自分の中では許容範囲じゃないし。迷信を軽視するなら、なぜ姓名判断を気にしすぎなのよ?
 - 13 名無しさん [2009/07/29(Wed) 11:05]
 - 迷信信じるのも信じないのも個人の自由だろ。
迷信信じて他人の名付けに介入してくるやつって
信じてない人間にまで押しつけてくるやつが多くてウザイ。
ちなみに自分は星も花も許容範囲だし、姓名判断もまったく信用してないw
 - 14 名無しさん [2009/07/29(Wed) 11:09]
 - >>11
日本人でもマリア、ルカ、アリだろ。
時代は変わるからね。
リサ、ミカ、リナ、とか昔からあったわけだし
海外風の名前に違和感はないな。
 - 15 名無しさん [2009/07/29(Wed) 22:55]
 - 海外の名前を日本人が名のってたら、外国人にはめちゃくちゃ違和感あるけどね。
 - 16 名無しさん [2009/07/30(Thu) 13:31]
 - いや、外国人が日本の名前だったら違和感あるが
逆に日本人が外国人の名前でも違和感ないらしいぞ
これ外国人に聞いた話。
 - 17 名無しさん [2009/07/31(Fri) 09:51]
 - 友達が留学先で「ケン」です(漢字は健)と言ったら大爆笑だったらしいぞ。日本人なのにケンかよwみたいに。
 - 18 名無しさん [2009/07/31(Fri) 11:40]
 - それはど田舎すぎる。
 - 19 名無しさん [2009/08/27(Thu) 00:29]
 - 迷信ではなく文化なのに
 - 20 名無しさん [2009/09/03(Thu) 16:51]
 - 迷信を信仰する文化はたいして重要じゃない気がする
 
←戻る 
全部 
次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)