■掲示板に戻る■
□過去スレ一覧□
 全部
1-
21-
41-
61-
81-
101-
 最新50
 ↓最後
子どもが可哀想な名前について
- 1 ゆき [2009/05/02(Sat) 13:23]
 - こんな名前はちょっと…
振り仮名がないと読めない…
漢字や響きが別の意味になっちゃう…
そんな名前について語りませんか。
※個人を特定できる書き込みは禁止ですよ!※
 - 41 名無しさん [2010/02/27(Sat) 20:31]
 - ゆとり平成DQNネームは、文教地区にはいませんよw
 - 42 名無しさん [2010/02/27(Sat) 23:26]
 - ○○ざえもん←時代に沿わない名前
 - 43 名無しさん [2010/03/13(Sat) 22:09]
 - 昭和初期に流行した名前←時代に沿わない名前 
ただ今流行中の名前←時代に沿った名前
 - 44 名無しさん [2010/03/18(Thu) 01:00]
 - 「ゆな」が名付の人気ランキングで上位にのぼるようじゃ、日本おしまいだな。親が言葉を知らないせいで、子供が恥をかく。
 - 45 名無しさん [2010/03/18(Thu) 02:16]
 - 同音異義なんて腐るほどあるだろ、廃れた熟語は必要ない
 - 46 名無しさん [2010/03/23(Tue) 19:32]
 - 何のひねりもない名前でよかったー
 - 47 名無しさん [2010/03/25(Thu) 05:33]
 - 名前の同音異義語を辞書で引いてから名付けるべきだと、名付けの本に明記してある。「ゆか」ちゃんの「床」と「ゆな」ちゃんの「湯女」では次元が違う。
 - 48 ハナコ [2010/05/28(Fri) 08:16]
 - こんな名前のせいで本名じゃないと言われるわ子供の頃トイレの花子さんとかでいちいち絡まれるわで面倒くさかったですが、大人になった今は案外満足しています。
 - 49 名無しさん [2010/06/13(Sun) 03:42]
 - >>45
「防人」(さきもり)が国境警備兵を意味していた事実が変わらないように、
「湯女」(ゆな)が売春婦を意味する言葉だった事実は1000年経っても変わりません。
まず名前の候補を考えたら、同音の「悪い言葉」がないか慎重に検討するのが当然でしょう。
名前は一生モノなんだから、親が慎重に慎重に考えてあげるべきではないですか?
 - 50 名無しさん [2010/07/11(Sun) 16:22]
 - 「ヒナ」も結構ヤダ。
 - 51 名無しさん [2010/07/23(Fri) 19:38]
 - ひなって名前
どうだろうか。
 - 52 名無しさん [2010/08/09(Mon) 12:13]
 - かわいいだろ
 - 53 名無しさん [2010/08/09(Mon) 21:07]
 - ひなは女性器を表す。
マ●コなんて名前絶対嫌だ。
 - 54 名無しさん [2010/08/18(Wed) 18:31]
 - エロ脳乙(笑)
ひなことか大昔からあったぞ。普通に可愛い名前じゃん。
しかもひな=女性器っていうのは
よっぽどのエロい発想の人間が広めた都市伝説じゃん
 - 55 名無しさん [2010/08/19(Thu) 12:38]
 - 子が付くのと付かないのじゃ大違い。
しかもヒナって何だか一生幼い感じ。飛べない鳥みたいな。。
 - 56 名無しさん [2010/08/19(Thu) 23:31]
 - 同音異義なんて世の中いくらでもあるでしょ。
陽菜は普通に可愛い名前だと思う
 - 57 名無しさん [2010/08/20(Fri) 11:39]
 - ひなって名前の可愛い子供見た事ないw
 - 58 名無しさん [2010/08/20(Fri) 14:13]
 - >>57
なんだ、私怨かよ(笑)
気持ち悪い底辺だなw
 - 59 名無しさん [2010/08/21(Sat) 14:01]
 - ひなは都会に多いのか?
田舎に多いのか?
 - 60 名無しさん [2010/08/21(Sat) 18:25]
 - 田舎モンだろうね。
流行で付けるパターン。
都会はDQN好き。
 
←戻る 
全部 
前10 次10 ↑先頭
read.php ver2 (2004/1/26)